欅寮・銀杏寮・樫寮は、国籍や文化の異なる若者が共に学び共に生活することを通して、国際的全人教育の実現を目指す施設です。
各寮とも地上3階建、1階には男子、2・3階には女子が居住します。居室は、全室2人部屋で広さは約25㎡(約15畳)もあり、広々としています。お互いを理解し尊重するとともに、寮生同士助け合い友情を育む環境を作るべくあえて全室2人部屋の設計となっています。
新寮の特徴は、「カードキー」による入退館管理です。玄関・ソーシャルルームの入口には、防犯カメラが設置されており、原則寮生・寮生の家族以外は入館出来ません。 寮生は入口で「カードキー」をかざしてオートロックを解錠して入館します。さらに各階の居住スペース入口にもオートロックの自動ドアがあり、「その階の居住者のみ」がその先に入ることが出来る体制をとっています。男子は男子の階のみ、女子は女子の階のみに入ることができます。
1階には管理人室・管理人住居があり、管理人が寮生の生活をサポートしています。
ベッド・マットレス・机・椅子・デスクワゴン・本棚・電気スタンド・クローゼット・
ロッカー・小テーブル・エアコン・インターネット回線(無線LAN)
冷蔵庫・シャワールーム(浴槽なし)・トイレ・洗面所・姿見・倉庫・掃除機
スタディールーム : 机・椅子・ホワイトボード・コルクボード・インターネット回線(無線LAN)
キッチン:冷蔵庫・オーブンレンジ・オーブントースター・電磁調理器・炊飯器・電気ポット・食器棚・テーブル・椅子
ソーシャルルーム : テレビ・テーブル・ソファ・ホワイトボード
その他 : 受付・メールボックス・下足入れ・傘立て
*施設内、冷暖房完備です(共有エリアについては、温度制限あり)。
文房具・洗面具・ランドリーバスケット・タオル・ハンガー・スリッパ等
* 寮によりレイアウトは多少異なります。
* 2・3階もほぼ同様の間取です。
(2) 寮 会
各寮では、定期的にミーティングを行っています。ミーティングには、寮全体会、階別のフロアーミーティングがあり、ポッド毎にある場合もあります。それぞれのミーティングでは、寮運営を円滑に行うため清掃当番等、寮独自のルールを決めています。寮会への出席は、寮生の義務のため必ず出席してください。
* 寮会欠席者に対しては、罰則を定めている場合もあります。
(3) デューティー(当番)
各寮では、寮内を清潔に保つために、「デューティー」として清掃の当番(食器・調理器具等の後片付け等)を決めています。寮生は、寮のルールに従うとともに、寮内を清潔に保つよう心がけてください。
なお、月曜日から土曜日まで共用部分(ラウンジ・ソーシャルルーム・キッチン・シャワールーム・トイレ)の床清掃、ゴミの収集等を清掃業者が行います。
(4) 門 限
寮生は、午前0時までに帰寮してください。やむを得ない事情により門限までに帰寮出来ない場合は、必ず事前にその旨を寮管理人に連絡してください。
(5) 外 泊
外泊(帰省・旅行を含む)する場合は、必ず事前に寮管理人に「外泊届」を提出してください。
(6) 訪問者
訪問者の入館は、家族を除き禁止です。また、家族であっても寮内ラウンジまでの入館とし、各居室等への立入は出来ません。
ただし、入寮日の引越し等、大学が許可する場合はこの限りではありません。
(7) 電化製品・家具等の持込
火災の危険性、他の寮生への配慮、収納スペースの問題等により、電化製品・家具等の持込を制限しています。詳細は、下記「物品持込可否リスト」を参照してください。許可が必要な物品を持込む場合は、入寮後速やかに寮管理人へ申し出て、「物品持込許可申請書」をハウジングオフィスに提出してください。
(8) 寝 具
収納および物干場のスペースが限られているため、原則レンタル寝具を利用していただきます。
(9) その他
①居室内を除き、寮内での飲酒は認められていません。
②寮内は禁煙とし、喫煙は学内の指定喫煙場所のみに限られます。
③カードキーの紛失・破損による再発行は、各自の責任において実費負担となります。
④欅寮・銀杏寮・樫寮には、それぞれ受付・管理人住居があります。
欅寮・銀杏寮・樫寮 年間行事スケジュール
(1) 上記は、おおまかなスケジュールであり、変更される場合があります。
(2) 学期中、毎月1回寮会が行われます。寮会への出席は、寮生の最も重要な義務です。必ず出席してください。
(3) 上記以外に各寮独自または合同の行事があります。
持込可(学生部長の許可必要し):○ 持込可(学生部長の許可必要):△ 持込不可 :×
区分 |
品名 |
持込可否 |
備考 |
電化製品 |
ドライヤー |
○ |
|
|
ヘアアイロン |
○ |
|
|
電動ひげそり |
○ |
|
|
デスクライト(電気スタンド) |
○ |
各居室のデスクに設置済。 |
|
プリンター |
○ |
|
|
掃除機 |
○ |
各ポッド共有の掃除機を1台ずつ設置済。 |
|
加湿器・除湿器 |
△ |
アレルギー・喘息等で必要な場合は書面にて申請を行うこと。 |
|
空気清浄機 |
△ |
アレルギー・喘息等で必要な場合は書面にて申請を行うこと。 |
|
電気毛布
(膝掛けタイプ、足温器タイプ含む) |
△ |
書面にて申請を行うこと。 |
|
電気ストーブ |
× |
居室にエアコン設置済。
火災の危険があるため持込不可。 |
|
電気カーペット |
× |
火災の危険があるため持込不可。 |
|
こたつ |
× |
火災の危険があるため持込不可。 |
|
テレビ |
× |
ソーシャルルームに1台設置済。 |
|
DVDプレイヤー/レコーダー |
△ |
書面にて申請を行うこと。 |
|
プロジェクター |
△ |
書面にて申請を行うこと。 |
|
アイロン |
× |
既に設置済。火災の危険があるため持込不可。 |
|
冷蔵庫 |
× |
既に設置済。
電気容量が限られているため持込不可。 |
|
炊飯器 |
× |
既に設置済。
電気容量が限られているため持込不可。 |
|
電磁調理器 |
× |
既に設置済。
電気容量が限られているため持込不可。 |
|
オーブンレンジ |
× |
既に設置済。
電気容量が限られているため持込不可。 |
|
オーブントースター |
× |
既に設置済。
電気容量が限られているため持込不可。 |
|
電動ミシン |
△ |
書面にて申請を行うこと。
ルームメイト、隣室等に配慮して使用すること。 |
調理器具等 |
ミキサー |
△ |
書面にて申請を行うこと
各自居室で保管すること。
|
|
フードプロセッサー |
△ |
書面にて申請を行うこと。
各自居室で保管すること。 |
|
ホットプレート
(たこ焼き器等含む) |
× |
電気容量が限られているため持込不可。 |
|
電気ポット(ティファールなど) |
× |
既に設置済。
電気容量が限られているため持込不可。 |
家具 |
鏡(姿見) |
× |
各ポッドに1枚設置済。 |
|
引き出し収納 |
△ |
ロッカー、クロゼット内に設置する物であれば可。その他、やむを得ない事情の場合は可。ただし、書面にて申請を行うこと。 |
|
本棚等の棚 |
△ |
ロッカー、クロゼット内に設置する物であれば可。その他、やむを得ない事情の場合は可。ただし、書面にて申請を行うこと。 |
|
クローゼット |
× |
各居室に設置済。 |
音楽機器等 |
コンポ |
△ |
書面にて申請を行うこと。ルームメイト、隣室等に配慮して使用すること。 |
|
ギター |
△ |
書面にて申請を行うこと。ルームメイト、隣室等に配慮して使用すること。 |
|
ギターアンプ |
△ |
書面にて申請を行うこと。ルームメイト、隣室等に配慮して使用すること。 |
|
電子ピアノ(キーボード) |
△ |
書面にて申請を行うこと。ルームメイト、隣室等に配慮して使用すること。 |
ゲーム |
麻雀セット |
× |
他の寮生の迷惑となるため持込不可。 |
|
パチンコ・スロット台 |
× |
他の寮生の迷惑となるため持込不可。 |
|
プレイステーション等 |
○ |
他の寮生に配慮して使用すること。 |
- 物品の持込申請は、入寮後に行ってください。
- 持込可能なものは、原則各個人の居室または倉庫に保管すること。
倉庫に保管する際は、所有者がわかるように用紙(自由)に居室番号・氏名を記入し、保管する物品に貼り付けること。
- 退寮時には、持ち込んだ私物は必ず撤去すること。
- 上記以外の物については、ハウジングオフィスに問い合わせること。
国際基督教大学欅寮・銀杏寮・樫寮規程
国際基督教大学欅寮・銀杏寮・樫寮管理運営内規
|